久しぶりの更新にあたって
約5〜6年ぶりの更新となります。一部に更新を待っているとの声も頂きました。
大変長らくお待たせし、誠に申し訳ございませんでした。
今回の更新までの間、自分を取り巻く環境も大きく変わり、またその間の精神状態や時間的制約に甘えて更新をズルズルと引き伸ばしてしまいました。
お詫び申し上げます。
さて、前回の予告で「その3」にてなかちゃんの10年間にわたるマルチアンプシステム構築の歴史を語りますと申し上げておりました。しかし、更新までの間に心境の変化などもありいきなりマルチアンプシステムについてのお話をさせていただくのではなく、何故なかちゃんがオーディオを始めたのか、その間にあった出来事など、自身の半生という程のものではありませんが今回の更新にあたり更に私がマルチアンプシステムにたどり着くまでの、オーディオに興味を持ち趣味として始めるに至ったお話をさせて頂こうと思い、敢えてページNO.を「その3」ではなく「その2.5」とさせて頂きました。
なかちゃんの昔話なんか興味ないという声も聞こえてきそうですが、そんな時はアホな男の戯言程度に軽く流して下さいませ。
私が小学生の頃はCDプレーヤーというものはまだ発明されておらず専らレコードによる音楽鑑賞が主流の時代だった。我が家にはまだオーディオと呼べるものなどなく当時手頃だった(ように思う)いわゆる「てんとう虫レコードプレーヤー」と呼ばれるものがあった。
子供ながらに親に買ってもらったレコードをプレーヤーの針先を不思議そうに眺めながら聴いていたものだ。レコードといっても何かの付録だった当時のアニメ(この頃はアニメという言葉はなくマンガと言っていた)ジェッターマルス(鉄腕アトムのそっくりアニメ)のソノシートを聴いていた。(ソノシート:呼び名の由来は知りませんが、薄っぺらい半透明の向こうが透けて見えるレコード)
テレビではキャンディーズやピンクレディ、ジュリー(沢田研二)に郷ひろみなどが全盛でドリフの「8時だよ全員集合」などは毎週欠かさず見ていた。
オーディオに目覚めるのはまだまだ先のことである。
中学生になってから途中入部ではあったが吹奏楽部に入部した。特に音楽に興味があった訳ではないのだが、なにか部活をしようと思って何気なく吹奏楽部にしただけだった。ただ、そうなると欲がでるもので入部申し込み時にトランペットを吹きたいと要望したが「今、トランペットは空いていない。ドラムならいけるよ」と顧問の先生に言われ「じゃあそれで」と答えてそのままドラム担当になった。しかし、1ヶ月後に入部してきた女の子がトランペットを吹いていた。
この時に初めて気づいた、単にドラム担当が足りなかっただけだったんだと、騙された・・・
まあでもドラム担当になったおかげでちょっとしたバンド活動をしたりすることにもなった。
音楽に興味を持ちだすキッカケになったのだと今では思う。
しかし、このあと色々不幸な事があり10数年間の極貧生活を強いられる事になってします。
その中でも音楽を聞きたいと思う気持ちがどこかにあり、安物ではあったがラジカセをなんとか手に入れて友人にカセットテープのダビングをさせてもらったりして音楽を聴いていた。時には粗大ゴミから拾ってきた学校教室の放送用スピーカーを細い導線でどういう風にしたのか忘れたが、ラジカセとつないで聴いたりもした。
生活に余裕が全くなかったため、17歳の時からバーテン(喫茶店です)のアルバイトを始めそのまま23歳頃までその仕事を続けた。
地べたに這いつくばる様な苦しい生活に、ある種の絶望感を抱きながらもがむしゃらに働いた。
とにかく前に進むしかなかった。
時代はバブル絶頂、皆が羽振り良く遊びまくり、ジュリアナだなんだのと浮かれている時に遊ぶことも出来ずに地下街でモグラの様に働いていた。そのためか青春時代の思い出といえば仕事のことしか思い出せない。今となってはそれもいい思い出なのだと思えるようになったが。
ONKYO A-701XD
DENON DCD-1653G
ONKYO D-77XD
AIWA XK-009
この中でも最も気に入っていたのがAIWA XK-009だった。音質はストレートで癖がなくCDの音がそのまま録音出来るとさえ感じていた。もっともダイナミックレンジはCDのそれに及ばずやや圧縮されるが、搭載されているdbxシステムをONにするとダイナミックレンジが拡大され違和感はグっと少なくなる。dbxをONにすると微妙に音質に硬質感がつかなくもないが、あまり気にしていなかった。
CDプレーヤーのDENON DCD-1630Gは内部のコンデンサーを10年程前まで製造されていた高音質で有名だった
ジェルマックスのBLACK GATEに交換し、電源のフィルターコンデンサーに100μF程度のBLACK GATEと同じジェルマックスのフィルムコンデンサー スーパーツイストLにメーカーは知らないがVITAMIN
Qというオイルコンデンサーをパラ接続した。(スーパーツイストLとVITAMIN Qの容量は帯域バランスを考えて選んだが数値は失念しました。)
これがまた効果絶大。音の厚みは飛躍的に向上し潤い感、重量感が出て音楽の表情もすごくリアルになった。
当時30万円クラスのCDプレーヤーの中でも特に音質が良いと言われていたモデル(型番忘れました)と比べてもこちらの方が音質が良かったぐらいである。
この頃はデノンではなく
デンオンといった。
AIWAの高級オーディオEXCELIAシリーズの
トップモデル
プリメインアンプA-817XDに
D/Aコンバーターを搭載した
モデル
この会社では1年半程働いたが一緒に配達に廻っていて、先に会社をやめて新しく出来たほかのオーディオ店に勤め始めたI氏の仲介がありなかちゃんもその店に勤め始めた。ここではオーディオに触れる機会も多く、色々な機器の音を聞くことが出来た。
ある日I氏の友人T氏の内に2人で遊びに行く機会があった。T氏もI氏と同じくマルチアンプシステムで音楽聴いていた。T氏の装置はI氏とは全く違うモデルの組み合わせであったが、再生直後に、I氏の再生音とは異なる、T氏独自の再生音が鳴り出した。その音は非常にスムーズでムケが良く、空間の温度感はやや冷たい印象だったが今まで聴いたどの装置とも違うダイレクトな印象だった。その音がなかちゃんの中にある何かのスイッチを入れてしまったようだ。「この音は!! これ、この音を自分も出したい!」と思わず口にしていた。
それを聞いたI氏とT氏は揃って「じゃあ、ホーンスピーカーがいいね」と言った。なかちゃんは「ホーンスピーカー?」と聞き返した。ホーンスピーカーの存在は知っていたが、ホーンスピーカーがどんな音を出すのか、この時はまだよく知らなかったのである。
VICTOR SX-900
ウーファーは31.5cmでONKYO D-77XDの28cmより一回り大きく、ツィーターとスコーカーはダイヤモンド蒸着振動板という当時としてはかなり豪華な仕様だった。
音質はスムーズで非常に音色感が良く音楽を聴くのがより楽しくなった。
ESOTERIC P・2/D・2
P・2/D・2はドライブメカ(デジタル信号読み出し部)のP・2とD/Aコンバーター(デジタル信号→アナログ信号変換部)の2ボディ構成のいわゆるセパレートCDプレーヤーである。
特にP・2のメカ部であるVRDSシステムはドライブメカとしては最高の出来で
現在でもVRDSーNEO(SACD対応)として現役の画期的なメカである。
付属のP・2とD/2を繋ぐデジタルケーブル(VAN DEN FUL製)の音質はいまいちで、色々とほかのケーブルを使って、今は少し前にESOTERICが出していたERCA-100というケーブルに落ち着いている。中身は日立電線の6N-LCOFCを改良したものでエネルギー感がありヌケも良く非常にダイレクトな質感である。オリジナルの日立電線6N-LCOFCの持っていたステージの天井の低さも感じられず、オーディオ販売をしていた頃は良くお客様に薦めて購入して頂いたものです。
沢山のお客様に喜んで頂けました。
P・2のメカ部
ディスクの上部に頑丈なブリッジがあり、そこに付いている亜鉛ダイキャストのターンテーブルでディスクを固定し回転の安定性、信号の読み取り精度を向上させている。
P・2sのメカ部
P・2で亜鉛ダイキャストだったターンテーブル部が真鍮とアルミのハイブリッド構成となりより共振を抑え、読み取り精度を向上させることで音質も向上している。